ゲゲゲの月曜日
特に意味はないけど、げっそりするほど忙しかったので。
« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
特に意味はないけど、げっそりするほど忙しかったので。
さみしいなぁ。これも時代の流れなのかなぁ。
僕も最近は毎月買っていたわけではないため、ちょいと責任みたいなものは感じる。
何らかのカタチで復活してほしいのであるが。
エッセンスというかダイジェスト的な内容だけど、これだけでもかなり勉強になる。
まだまだ僕には知らないことが多すぎる。
雲の切れ間からのぞく青空、まぶしいひざしが目に飛び込む。
乾いた風がとおりすぎる。
「快適」というのはまさにこういうことであろう。
何度も書いているけれど、僕は人間が中途半端なので、暑くなく寒くもなく雨もさほどなく花粉もない、今の季節がいちばん好き。
もうすぐ水無月。
仕事では自分でもイヤになっちゃうくらい毎日たくさん文章を書いているけど、このところブログ投稿がスランプというか、あまり書けない日々が続いている。
ネタがないわけでもなく、書く時間がないわけでもなく、なんとなく筆(キーボード入力)が進まないのである。
ケータイをスマートフォンに変えたら書けるようになるのかなぁとも考え、しばらくこの状況を受け入れジタバタしてみようと思った雨上がりの夜。
また、B級グルメのブログになりつつある。
関東・栃木レモンクリーム&ホイップ。
レモン牛乳味のクリームが入ったコッペパン。
これは本当においしい。大好きである。
とっても甘ーいクリームとコッペパンのバランスがいい。
また買おうっと。
画像は他の方から拝借。
プレゼンが1日に2つもあるとたいへんである。
準備、本番、アフターフォローなどなど、やることが多すぎて、あぁ眠い。
月曜日の朝に僕がモスバーガーでモーニングを食べる。
Monday
Morning
Makorin
Mos Burger
チーズバーガーとコーヒーは同じMで始まるファーストフードよりずっとおいしいし、お店の雰囲気も全然違う。
僕の行動範囲の中にもっとお店があるといいのになぁ。
手帳のスケジュールを見るとめまいがしそうなほど忙しい1週間は、こうしてゆったりペースで始まるのであった。
気温の変化が大きいのはイヤだけど、
春を楽しめないのはもったいないけど、
カサをさすのが面倒だけど、
せっかくの日曜日になんかソンをした気持ちになるけれど、
暑くない、少し肌寒いくらいの雨
こんな雨も悪くない
ラーメンを食べる夢をみた。
しかも、あのお店のつけ麺大盛。
お店にはあのマスターがいた。
これはもう完全に禁断症状。
そろそろ補給しないと。
ひとことで失礼。
それにしても痛い。
いつか販売されると思っていたけど、
それが雪印なんて象徴的。
雪印コーヒー ZERO2
砂糖ゼロ、脂肪ゼロ、カロリー47%オフ
パッケージには、マイルドな甘さとある。
砂糖ゼロ、脂肪ゼロでこの風味を再現するのは大変だったろうなと。
元々の雪印コーヒーの味を追求すると ? という感じではあるが、
これはこれでおいしいと思う。
カラダのことが気になるアナタにオススメ。
(僕はあまり気にしてません)
お昼時のコンビニ。
パンを食べたいと思い何を買おうか迷っていたところ、鋭い視線を感じ視線の方を見るとこれがあった。
キャベツメンチカツパン
画像は他の方から拝借。
パッケージはインパクト大だけど、お味はいたって普通のおいしいメンチカツパン。
朝食にいいかも。
思わず ! を付けてしまった。
本やCDについて投稿しているAmazonのカスタマーレビュー。
レビューは作者やアーティストに敬意を表して失礼にならないように僕なりに真剣に書いているものの、書くことにあまり時間をかけられないため、ずっとレビュアーランキングは10,000番台の後半、17,000番(位)くらいをウロウロしていた。
それと、お気づきの方もいると思うが、紹介している本やCDが結構マイナーなこともあり、そもそもあまり注目されないため、「一生懸命に書いているわりにはレビュアーランキングが上がらない。」ことになっていた。
このランキングを10,000番以内にすることが今年の目標だったけど、Amazonのレビュアーランキング方法が変わったことにより、一挙に17,285番から7,701番(2010/05/18現在)にランクアップした。
なんと、10,000人(レビュアー)も抜く驚異のランクアップ!
アフィリエイトをあてにしていない僕にとって(あてにしたいけど)、こういった形で努力が報われるのは、レビュアーとしても喜ばしい限り。
もっとがんばってレビューしていこうと思うのであった。
ただ、「参考になった割合」が66%とかなり低い。要は「参考にならないことも書いてある。」かと。
この割合を上げることがランクアップの目標を達成した今、僕に求められていることだろう。
土日も早起きだったこととムダな夜更かしのせいで、とっても眠い。
まだ月曜日なのにすでにヘロヘロ感いっぱい。
今週末も予定があるためそんなに朝寝坊もできないし、なによりお仕事がとっても忙しい。
はたして僕の体力は週末まで持つのであろうか。答えは土曜日を待て。
(つーか、早く寝なさいってば)
日曜日の朝、開店と同時に家から少し離れたショッピングモールに到着。
またまた僕はとりたててほしいモノがないため、いくつかお店をのぞいた後、スタバで目のさめるような苦ーいコーヒーを飲みながら耳の痛いことが書いてある新書を読みつつ、お昼にはラーメン食べたいなぁと思索にふけるのである。
(だから、それは思索とはいいません。しかもまたラーメンだし)
先日、ちらっと紹介した一澤信三郎帆布のビジネスバッグが発売された。
これである。
信三郎帆布らしく見ためはスッキリ、作りはしっかり、遊び心を忘れてないビジネスバッグ。
持ち手に革を使っているのはビジネスバッグに求められる機能を考えると妥当というか、もっともな選択。
(僕の好みはさておいて)
いいなぁ。でも困ったことが3つ。
1.今のところ店頭販売のみで、店頭注文・通信販売は受け付けていない。
2.製作された方の好みとあるが、肩かけ用のベルトがついていない。
3.僕の使い勝手を考えるとサイズはちょいと小さく、マチはもうちょいとほしい。
ということで、ホームページだけではよくわからないため、これから京都に旅立とうと思う。(ウソ)
みそラーメン 650円
久しぶりに食べた。
おいしく食べた。
ひとりで食べた。
がっつり食べた。
2時過ぎなので並ばずに食べた。
ネクタイにシミをつけないように食べた。
口の中をヤケドしながら食べた。
顔に汗をかきつつ食べた。
以上、熊王八景をお送りしました。
なんだ、このオチは。
寒くもなくさほど暑くもない晴れた日、ふと海が見たくなり、ゆりかもめで出かけた。
BGMは最近通勤時のヘビロテになっている、fOUR PLAY。
ベイブリッジを通過する。
窓の外は初夏のようなひざしにキラキラ輝く海面、陸地側は高層ビル群。
そしてニューヨークの夜景を思わせるようなBGM。
完全にミスマッチ...
と、ちょいとカッコつけてみたけれど、動機以外はホントのこと。
目的は業界の展示会。
昨年は7月だったけど今年は秋にも開催されるらしく5月に開催。そのためか同時開催しているのは全部そういう業界の展示会ばかり。
つまらない。
でも、コンパニオンはステキだった。
って、ちゃんと仕事しなさいってば。
大学時代の友人たちと、So-net SNS内にSNSを開設してあれこれ書きこんで楽しんでいるが、6月3日をもってサービスを終了するとのアナウンスが前にあった。
いちおう、そういう業界に属している僕がSNSを開設して、エラソウにオーナーになっているけど、はて、どうしましょうかとない知恵を絞っているのである。
最初は後輩が開設したBBSを利用していたが、これもサービス終了に伴い別のサイトに僕がBBSを開設した。これはまだサイトだけは残っている。
ちょうどその頃、SNSがはやりだしていたこともありSNSを開設し、会って飲むため(それだけぢゃないけど)のコミュニケーションツールや日記など、そんなに活発とはいえないもののそれなりに便利に使っていて、ネット上で「みんなとゆるやかにつながっている」感があって、それは楽しいことであった。
でも、サービス終了。
さぁ、どうしましょうか。
無料のSNSにはあたりをつけてユーザー登録はしてあるため、面倒なことは考えずにそちらに移行することもできるし、有料のSNSはなんかなぁという感じ。せっかくなのでツィッターを取り込んでみようかなぁ、と画策してはいるけど、閉じた世界でこういったことをやろうとすると結局、BBSかSNSになってしまう。
オーナーとして、悩みは続くのである。
でも、ぜんぜん困ってないからね。ご心配なく。
とても久しぶりの雨。
雨にもにおいがあるんだなぁということにあらためて気付いた、少し寒い夜。
こういう本はなんと表現すればよいのだろう。
適切なコトバが思いうかばないし、本の中身をレビューできない。
目もくらむような圧倒的な知識の量、量、量。
博学というにはあまりにもったいない。
そして量だけではない卓越した視座と洗練された思想。
さらに他の追随を許さない対比(たとえ、メタファー)のうまさ。
僕はずっとあこがれ続けているけど、作者の意図を正確に理解するのには、まだ何年もかかるだろう。
残念ながら僕にはこの本が新たな分野へのアプローチにならない。
あまりにもレベルが高く完結してしまっているせいか、僕の浅学非才によるものか。
でも、日本人なら知っておいて損のない本、いや一度は読んでおくべき本。
はたして、今は不景気なのであろうか?
ショッピングセンターはとても混雑していて、人気店はそれなりに繁盛しているようである。
僕はこれといってほしいモノはなし、バーゲンでもないし、いつものようにカフェでバッハの本を読みながらアイスコーヒーLを飲みつつ、夕飯はなんだろうと思索にふけるのである。
(それは思索とはいいません。)
衣替えというほどではないけれど、夏物の半袖シャツを出して長袖のニットなどをしまった。
Tシャツとエリのあるシャツがだいたい10枚ずつ。
やはり赤系が多い...
こういう時にいつも思うこと。
「今年の夏はこのシャツを何度着られるんだろう。」
あまり着ないものや、見た目に...なものは処分しているため不要なものはそれほどないと思うけど、前の夏に一度も着なかったシャツはたしかにある。でも、捨てられないんだよなぁ。
家族からは「捨て魔」と呼ばれ、いろんなものを平気で捨ててしまえるんだけど、服となるとねぇ。ちょいと無理。
愛着があるというか、もったいないというか、単にセコイのか。
ということで今年の夏(まだですが)は、ちゃんと全部のシャツを着てみようと思う。
そして、一度も着なかったものは全部処分してしまうことをここに宣言します。
って、何のために?
この間の軽井沢・プリンスショッピングプラザのナイキファクトリーストアで購入。
革製品でしかも黒。
通常の僕のチョイスからは完全にはずれてしまうはず、なのであるが、一目で気に入ってしまいちょうどサイズもあり、アウトレット価格のためお買い上げ。
本当は学生の時にずっとはいていた、"SWEET CLASSIC"がほしかったんだけど、僕のほしいモデルは復刻していないらしく、シンプルでなつかしくおぢさんがはいても(きっと)違和感のない、"CLASSIC CORTEZ"にした。
思えばこういうランニングシューズを普段ばきにするのは社会人になってからおそらく初めて。
(ジム用ではあります。続かなかったけど...)
シューズ自体も1972年に発売されたものだし、なつかしさとやわらかいはきごこちに大満足。
いい年こいたおぢさんが赤黒のシューズ。
いいんです。自分がよければ、ねっ。
さほど盛り上がりのなかった5連休も終わり、そこに待っていたものは筋肉痛と仕事の山。
そして、残っていたものは、まるでツイッターのような短い投稿。
来週からはちゃんと記事を書きましょう。
イタリアワイン
僕にはちょいとタンニンが強すぎるかなと。
デイリーワインとしてはオススメ。
ラベルより引用
--------------------------------------------------
Indicazione Georgrafica Tipica
imbottigligato all' origine dalla Cantina Sociale
Soc. Cooperativa Agricola FORTRE
I - Torrwmaggiore - ITALLIA
Contiene solfiti
--------------------------------------------------
じっくり聴けなかったCDを家のオーディオでじっくり聴く。
いいなぁ。スリリングでカッコいい。
会場には行けずコンサートも見れなかったけど、家でちゃんと見ました。
来年はきっとお会いしましょう、ムッシュ コルボ。
朝寝坊して買い物に。
それだけです。
ショーも見たし、おいしいものも食べたし。
でも、まだまだ冒険は終わらない。
いざ、目の前に広がる冒険の海へ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント